「こんないい加減な仕事?」
- 2022-11-17
- カテゴリー:自称人材コンサルタントは去れ!!
先日
クライアントであり
自らも人材紹介会社のX社様から
HRMOS経由で下記メッセージが
届きました。
下記の内容を拝見し
「今でも、こんないい加減な仕事をするエージェントがいるのか?」
と、あきれてしまいました。
推薦時のご依頼
日頃からお世話になっております。
X社の●●です。
メール表題にもあります通り、
ご紹介をいただく際にご注意頂きたい事がありまして連絡をいたしました。
直近、皆様のおかげで応募数が増加しており、大変嬉しく思っております。
改めまして、採用へのご協力を頂き、誠にありがとうございます。
反面、応募書類をいただく際に不備が生じており、
書類選考のリードタイムが伸びてしまっていることも事実です。
お手...
続きを読む
「JACの差別化戦略と実行力」
- 2022-11-15
- カテゴリー:人材紹介業の営業戦略
「JACの差別化戦略と実行力」
「差別化」 とは
ハーバード大学教授で経営学者の
マイケル・ポーターが提唱した
「競争優位戦略」 ですね。
概略、下記三つの競争戦略があります。
1 コストリーダーシップ戦略
⇒ 価格競争に勝って収益を確保すべく、より低コストで商品を生産する。
2 差別化戦略
⇒ 自社商品の独自性を多くの顧客に知らせて優位性を高め、高い価格でも買ってもらうにする。
3 集中戦略
⇒ ターゲットを絞る、特定商品に経営資源を集中する事で、低コストや差別化を図り優位性を高める。
人材紹介会社としても
採用市場・転...
続きを読む
「上司の部下に対する過干渉」
- 2022-11-14
- カテゴリー:やる気を引き出すマネジメント
「上司の部下に対する過干渉」
ご相談にお越しになる方々の中には
「上司のマイクロマネジメントが嫌で転職を考えています」
とおっしゃる人材コンサルタントも少なくありません。
果たして、マイクロマネジメントとはどういう意味でしょうか?
『マイクロマネジメントとは、
管理者である上司が部下の業務に強い監督・干渉を行うことで、
一般には否定的な意味で用いられる。
マイクロマネジメントを行う管理者は、業務のあらゆる手順を監督し、
意志決定の一切を部下に任せない。
部下の立場から見れば、
上司がマイクロマネジメントを行っていると感じられることは多いが、
上司がそのことを自覚することは稀であるとされる。』
簡単に言...
続きを読む
「スクリーニング⇒顧客満足向上⇒業績向上」
- 2022-11-11
- カテゴリー:人材紹介業の営業戦略
「スクリーニング⇒顧客満足向上⇒業績向上」
企業から求人の依頼があれば
ブラック企業でも引き受けてしまう。
転職希望者からご相談があれば
どこでも紹介してしまう。
そのように
お客様をスクリーニングせずに
何でも依頼を受けて
何でも紹介するのであれば
仲介業者としての
人材コンサルタントの存在価値はありません。
人材紹介会社が
フィルター機能を果たさないのであれば
自社サイトや転職サイト、SNSで
直接募集・直接応募していただいた方が
手っ取り早く
コストも安くていいですよね。
...
続きを読む
「もー、未経験者を育てるしかない!!」
- 2022-11-9
- カテゴリー:人材コンサルタント採用
「もー、未経験者を育てるしかない!!」
以前から
新卒も中途も含めて
人材コンサルタント未経験者を採用している会社は多いです。
ただ、ここ最近
特に未経験者採用が活発になってきています。
理由は主に三つです。
1 需要過多で優秀な経験者を採用するのが非常に困難な状況です。
⇒ こんなに経験者採用が難しいのであれば 「もー、未経験者を採用して育てるしかない!!」 となります。
2 経験者だからと言って、必ず戦力になるとは限らない。環境が変わると業績が上がらなくなる人もいます。
⇒ どの人材紹介会社に転職してもすぐに業績を上げられる人材コンサルタントというのは相当な凄腕です。
...
続きを読む