「転職すれば何とかなる。それって安易じゃない?」
- 2016-11-28
- カテゴリー:業務・組織・意識改革
「転職すれば何とかなる。それって安易じゃない?」
先日、人材紹介コンサルタント未経験のAさんにお会いしました。
Aさんは若い頃、人材ビジネス会社で営業をしていたのですが
一念発起して、キャリアコンサルタント資格を取得しました。
今は、その資格を活かした仕事をしています。
私:「なぜ、また人材紹介業に戻りたいのですか?」
Aさん:「現在の仕事も長くなりまして
キャリアップのため転職もしました。
ただ、一生この仕事を続けていくのか?
と考えて悩んでいるんです。」
私:「どういう点で悩んでいるのですか?
資格もそう簡単に取れるものではないですが
折角ここまで今の仕事をやって来たじゃないですか?」
Aさん:「我々の仕事は、素晴らしい学歴を持ち優秀な人がたくさんいます。...
続きを読む
「一国一城の主であれ」
- 2016-11-24
- カテゴリー:人材コンサルタント適性とは?
「一国一城の主であれ」
先日、一人で独立して人材紹介業を始めたAさんとお会いしました。
私:「Aさん、調子はいかがですか?」
Aさん:「なかなか大変ですが、頑張っております。
少しずつですが、やっと売上も上がるようになってきたところです。」
私:「それは良かったですね。
この仕事は独立する人が多いですが
継続する事が何より大切ですから
頑張ってください!!」
Aさん:「ありがとうございます。
サラリーマン時代とは違う苦労があったり
新たな見方や考え方ができるようになったと感じる事も多くて
大変楽しくやっています。」
私:「へー、そうですか。
新たな見方や考え方とおっしゃるのは
例えばどんな事ですか?」
Aさん:「周囲に独立している友人...
続きを読む
「マネジメント適性があるかないか?」
- 2016-11-22
- カテゴリー:やる気を引き出すマネジメント
「マネジメント適性があるかないか?」
「マネジメント適性があるかないか?」
という話がよくありますが
実際の「マネジメント適性」とは何なのでしょうか?
マネジメント適性のある人とはどういう人だと思いますか?
昔、リーダーシップに関して書かれた本を読んだのですが
下記のような事が書かれてありました。
「思いは行動になり、行動は習慣になる。習慣は人格となり、人格は運命となる。」
これは、心理学者のウィリアム・ジェイムズという人の言葉であり
あのサッチャー首相の名言としても似たような言葉があります。
松井秀喜選手も座右の銘にしていたそうです。
リーダーやマネージャーというものは役職であり
その人が他人と比べて人間的に優れているとか
知能指数が高いとか、そういう事ではあ...
続きを読む
「日東駒専を採用しよう!!」
- 2016-11-21
- カテゴリー:人材コンサルタント採用
「日東駒専を採用しよう!!」
独断と偏見だと言われるだろうが
過去の採用経験から言うと
人材紹介コンサルタントとして使える人材は日東駒専卒が多い。
特に、日大はいいな。
学生数が多いからかもしれないが
私の記憶の中に残っている成功事例としては
日大卒業生が多い。
関西なら近畿大、九州なら福岡大かな?
なぜ、そんなエリート校ではない大学の卒業生が活躍できるのか?
(勝手に想像する理由)
1 昔はそうでもなかったかもしれないが、今や頭が悪くては入学できない。
2 つまらないエリート意識が無いので、失敗を恐れず、すぐに行動する。
3 このような大学には良くも悪くも様々な学生がいて、人間関係で...
続きを読む
「コンサルタントにも個性があっていいじゃないか?」
- 2016-11-18
- カテゴリー:人材コンサルタント適性とは?
「コンサルタントにも個性があっていいじゃないか?」
人材紹介コンサルタントの適性を一言で申し上げると
「営業適性がある人」
に向いている仕事だと思います。
理由は、外部の方々とのコミュニケーションで成り立っているビジネスだからです。
ただ、実際に働いている方々は様々です。
色々な個性を持った人がいます。
個人裁量の大きな仕事だけに
人材コンサルタントの個性や特性はもちろん
人材紹介会社によっても様々なやり方や流儀があります。
分業制の紹介会社でCA(キャリアアドバイザー)の仕事が大好きで
RA(法人営業)は苦手です、と言う方もいます。
逆に、RA(法人営業)は好きだけど
オフィスで一日中過ごすCAは苦痛だ、と言う方もいます。
また、経験の浅い方が
...
続きを読む