「カリスマ経営者のそばに参謀あり」
「カリスマ経営者のそばに参謀あり」
8月に東京都知事に就任した小池さんは
「東京大改革」を掲げて孤軍奮闘されていますね。
一連の報道を見ていますと
組織の事情や立場、様々な個人の思惑を超えて
物事を進める事の難しさを感じます。
また、個々の政治家の手法は様々ですね。
小池さんのように
大きな目標や戦略を打ち出してから進めるタイプもいれば
まずは、水面下で周辺の根回しや調整を図ってから
進めるタイプもいますね。
これは会社組織でも同じだと思います。
経営者やマネージャーの中には
小池さんタイプの人もいれば、根回しタイプの人もいます。
ただ、新しいビジネスモデルや戦略を次々に打ち出すような
カリスマ経営者のそばには
優秀な根回し役の参謀...
続きを読む
「規模で会社を選ぶか?」
- 2016-12-2
- カテゴリー:就職希望企業ランキング
「規模で会社を選ぶか?」
未だに規模を第一条件に会社を選ぶ人がいる。
ただ
「社名も知らない中小企業の事はわからないから
とりあえず大手企業に行くしかない」
という気持ちはわかる。
規模で選ぶ理由は色々だが
それもその人らしさの現れだから
取りあえず言い分は聞きたい。
もちろん、規模で選んで正解の人もいる。
しかし、何にでも表と裏、メリットとデメリットがある。
例えば、下記のような事だ。
・規模が大きいから安定している。⇒ 大きいから自分が思うように動かない。
・規模が大きいから優秀な社員が多い。⇒ 脇役に回る社員も多い。
・規模が大きいから大きな仕事ができる。⇒ 仕事が細分化...
続きを読む
「次のステップを目標に動け」
- 2016-12-1
- カテゴリー:エグゼクティブサーチ時代
「次のステップを目標に動け」
以前、キャンディデートだったAさんは、バリバリの人材紹介コンサルタントでした。
私:「Aさん、将来はどんなキャリアを目指しているんですか?」
Aさん:「将来は、エグゼクティブ層の紹介ができるコンサルタントになりたいですね。」
私:「それならエグゼクティブ層に強い人材紹介会社をご紹介しましょうか?
それとも、いきなりエグゼクティブサーチをやっている会社をご紹介しましょうか?」
Aさん:「いやー、サーチはちょっと自信がないですね。
まだ実力も経験も不足していると思います。
もう少し手前で経験を積む必要があると思っています。」
私:「うーん、サーチ型と登録型では全然違うのですが
何がやりたいのですか?」
...
続きを読む
「『上位コンサルタントの退職』=『経営危機』」
- 2016-11-30
- カテゴリー:人材コンサルタント適性とは?
「『上位コンサルタントの退職』=『経営危機』」
現役の人材紹介コンサルタントが転職される場合
転職先の人材紹介会社のコンサルタントの方々が
「どれくらいの売上目標を持ち、どれくらいの実績を上げているのか?」
という事は大変気になる点ですね。
それによって、その人材紹介会社のレベルがわかるからです。
人材紹介コンサルタントの売上数字は
一気通貫型か分業型か?
二人で協力して成約した場合は、どのように売上を分けているのか?
など、一律ではなく各社のカウントルールは様々です。
また、人材紹介会社の規模や求人・求職リソースの豊富さによっても
カウントルールが違ってきます。
「貴社のコンサルタントの平均的な売上はどれくらいですか?」
とお伺いする事もありますが...
続きを読む
「サービス精神豊かなコミュニケーションとは?」
- 2016-11-29
- カテゴリー:キャリアコンサルタントの基本姿勢
「サービス精神豊かなコミュニケーションとは?」
人材紹介コンサルタントにとって
「コミュニケーション」は仕事の軸になるものですね。
人材紹介コンサルタントに限らず営業職に携わる方々にとって
コミュニケーション力はとても大切です。
ただ、コミュニケーション力の中でも様々な要素があります。
その中でも
「営業センスのあるコミュニケーションとは何か?」
に関して考えてみました。
ビジネスにおいては
物事を端的、且つ、論理的に伝達する事も重要です。
しかし、営業としてはそれだけでは十分とは言えません。
もっと相手の気持ちや期待に沿うコミュニケーションができるか?
という点がポイントではないかと思います。
「関西の人は営業に向いている」
という話がよく...
続きを読む