ホーム > 社長ブログ

社長ブログ 人材コンサルタント25年史

「対面を気にせず本当にやりたい仕事を選ぼう?」

「対面を気にせず本当にやりたい仕事を選ぼう?」 私は転職においては 「つまらないプライド」 や 「対面を気にする事」 が 「失敗のもと」 だと考えています。 「つまらないプライド」 を抱えて 進路選択を続けるかぎり 本当に落ち着ける職場を見つける事はできませんし 本当にエキサイティングな 仕事を見つける事もできないと 考えています。 例えば、昨年 同じような例が2件ありました。 共通して言えるのは 本当にやりたい仕事や 一緒に働きたい人を重視するとA社の方なのに 規模や知名度、安定性に勝るB社の方を 選んでしまい失敗された...

続きを読む

「部下にやらせる前に、お前がやれ!!」

「部下にやらせる前に、お前がやれ!!」 昔から 部下にはめっぽう強いけれども 上には弱いというような 「ヘナチョコ上司」 がいます。 実は人間味豊かな人も多いのですが 頻繁に部下を締め付けて 「部下にやらせる事が自分の仕事だ」 と、勘違いしている上司がいます。 ただ、「部下にやらせる」 というマネジメントでは 三流企業です。 部下の自主性や 心の底からのやる気を 引き出す事はできません。 「やらされ感」 でやる仕事は楽しくないですし 人材紹介会社の社内が  「楽しくない雰囲気」 って この事業をやる資格がない会社だと ...

続きを読む

「1社目の会社に感謝?」

「1社目の会社に感謝?」 多くのビジネスパーソンは 学生時代、就活をして内定をいただきます。 そして、内定した会社の中から 1社に絞り込んで 学校を卒業したら就職します。 自分で選んだ会社ですから ブラック企業などと言われても とにかく頑張るしかありません。 「選択」 には 「責任」 が伴います。 やるしかないです。 そして、多くのビジネスパーソンは 1社目の企業で 様々な事を学びます。 様々な上司や先輩、同僚や お客様との出会いによって 多くの刺激を受けて成長します。 このように 1社目の会社で多くの事を...

続きを読む

「いつまでドリルを解くつもり?」

「いつまでドリルを解くつもり?」 子どもの時 学校の宿題で よく 「ドリルを解け」 と言われた記憶があります。 基礎的な問題を 数多く解くことによって 学力向上を促すやり方ですよね? 「ドリル学習とは、日本語で訓練とか反復練習といわれる教育の方法である。 一定の動作を繰り返すことによって、児童生徒が体で覚えていくことを意味する。 」 この 「ドリル」 を仕事にあてはめても 一定の効果はあるでしょう。 基本的な仕事を 何度も反復する事によって つまらないミスや 基本から大きくはずれた事は やらなくなると思います。 しかし ...

続きを読む

「『三方よし』の仕事をしたい!!」

「『三方よし』の仕事をしたい!!」 土・日・月と 妻の実家の大分県に帰省して 昨日の夜 東京に戻ってきました。 金曜日と土曜日の夕方までは 大変な雨だった様子で まだ、梅雨入りの発表もされていないのに 地元の人たちは戸惑っていました。 何とか日曜日と月曜日は 曇りがちながら 梅雨の晴れ間に恵まれました。 久しぶりに 「ホタル」 を見ることができました。 その後、昨晩、慌てて東京に戻ったら 「クール宅急便」 の不在通知が2回も届いていました。 ご依頼主のお名前を見ると 今月から新天地で働かれている Aさんからの素敵な贈り物で...

続きを読む

コンサルタントによる転職相談
ご登録はこちら

プロフィール


武谷 広人
人材ビジネス経験の蓄積と、自らのトップマネジメント経験を強みとする。経営幹部から専門職まで約500件の案件を成功に導く。

カテゴリー

アーカイブ

このページのトップへ