「営業会議は短時間で」
- 2022-2-7
- カテゴリー:やる気を引き出すマネジメント
「営業会議は短時間で」
営業会議で
毎週同じヨミをあげてくる人材コンサルタントがいます。
皆さんも心当たりがあるでしょう。
苦しい時の無理ヨミですよね。
「ヨミ」 って、Aヨミ、Bヨミとかに分けますよね。
でも、Aヨミ以外はほとんどヨミとは言えないですね。
Bヨミ以下は期待でしかないです。
Bヨミ以下でも
まだ手を打てばAヨミにできるとか
逆転できるならいいです。
しかし、打つ手はすべて打ったのにBヨミということは
完全に相手任せということですよね。
こちらは、相手の意思決定を待つしかないです。
これはヨミではなくて、他...
続きを読む
「若い内に営業力を身に付ければ一生食える」
- 2022-2-4
- カテゴリー:人材コンサルタント適性とは?
「若い内に営業力を身に付ければ一生食える」
若い人に負けられないので
思いついたら即行動することにしています。
特に新規企業や
新規人材の開拓に関しては
思いついた時が行動する時ですね。
「面倒だから後でやろう」
「恥ずかしいからやめておこう」
こんな事を思って行動できなくなったら
私は引退する時だと考えています。
先日
以前からお取引したいと思っていた企業を新規開拓しました。
前々からダイレクトにTELアポしていたのですが
なかなかこじ開ける事ができない企業でした。
ところが、数年前に会った事のある人材コンサルタントの...
続きを読む
「定性評価など無い方がいい?」
「定性評価など無い方がいい?」
以前、「御社は定性評価していますか?」 というブログを書きました。
しかし
「いい加減な定性評価なら無い方がいい」
という人の気持ちもわかります。
「いい加減」=「公正に評価していない」=「好き嫌いで評価する」=「部下に関心がない」
というケースも少なくありません。
「いい加減な定性評価であれば
定量だけでデジタルに評価してもらいたい」
と、大手の人材コンサルタントのAさんからも伺いました。
Aさん:「うちの会社は上司と仲が良いか悪いかが定性評価の基準なんです。
そんな定性評価は納得できません。
だから真剣に転職を考えて...
続きを読む
「大手と中小との給与の違い」
「大手と中小との給与の違い」
大手人材紹介会社とブティック型エージェントとでは
人材コンサルタント(キャリアコンサルタント)の
年収の決め方に大きな違いがあります。
極論ですが、あえて簡単に言うと下記のように別れます。
・大手 = 組織人 = 人事考課 = 固定給
・中小 = 職人 = 利益貢献度 = 歩合給
大手人材紹介会社では
同時期に入社した人材コンサルタントの売上に2倍の差があっても
年収で2倍の差がつくことはありません。
例えば、リクルートエージェントに同時期に入社した
Aさんの売上が2億円で
Bさんの売上が1億円でも
年収が1000万...
続きを読む
「大企業だから入社します?」
「大企業だから入社します?」
未だに規模を第一条件に会社を選ぶ人がいる。
ただ
「社名も知らない中小企業の事はわからないから
とりあえず大手企業に行くしかない」
という気持ちはわかる。
規模で選ぶ理由は色々だが
それもその人らしさの現れだから
取りあえず言い分は聞きたい。
もちろん、規模で選んで正解の人もいる。
しかし、何にでも表と裏、メリットとデメリットがある。
例えば、下記のような事だ。
・規模が大きいから安定している。⇒ 大きいから自分が思うように動かない。
・規模が大きいから優秀な社員が多い。⇒ 脇役に回る社員も多い。
・規模が大きいから大...
続きを読む