「尊敬する社長に尊敬する人材を紹介する?」
「尊敬する社長に尊敬する人材を紹介する?」
当り前ですが
人格は年齢では決まりません。
若い方でも
「誠実で向上心があって
有言実行で素晴らしいな」
と、尊敬する人が増えています。
最近の若い方々は
日本の将来に危機感を持って
頑張っている人が多いです。
一方
シニア層のビジネスパーソンでも
成長意欲や自己変革意欲が低下して
ただただ保守的な人には
魅力を感じません。
従って
年齢では
キャリアの価値も
人格も決まりません。
年齢はともかく
向上心や自己変革意欲を持って
...
続きを読む
「社内より社外と接点を持とう?」
- 2020-10-30
- カテゴリー:人材コンサルタント適性とは?
「社内より社外と接点を持とう?」
一人で悩んでいても
頭と心がモヤモヤするばかりで
あっという間に
何年も経過してしまいます。
また、悩んでいる内容の多くは
狭い社内の事が多いのが実態です。
・最近、うちの会社は変わってしまったな。
・経営者や上司の言動に違和感を覚えるな。
・以前のようにワクワクしないな。
・どうしてこんなに会議や打合せが多いんだろう?
・KPIの話ばかりで、仕事の中身の話が少ないな。
・社内の話ばかりで、お客様の話が少ないな。
・自社の話ばかりで、競合他社の話が少ないな。
こういう会社が少なくないどころか
こういう...
続きを読む
「似たタイプを採用するな?」
- 2020-10-29
- カテゴリー:人材コンサルタント採用
「似たタイプを採用するな?」
「似たもの同士」
という言葉があるように
経営者や人事の方は
自分と似たタイプの人を
知らず知らずの内に
採用する傾向が強いと感じています。
例えば
「勉強家の社長は勉強家の応募者が好き」
「高学歴な人は高学歴な応募者が好き」
「苦労した社長は苦労した応募者が好き」
「体育会系の社長は体育会系の応募者が好き」
「ロジカルな社長はロジカルな応募者が好き」
「熱血漢社長は熱血漢な応募者が好き」
というような事です。
昔、リクルートの採用担当の先輩に聞きました。
私:「なぜ、リクルートは高学歴人材を多数採用するんで...
続きを読む
「目標が高すぎるとモチベーションが下がる?」
- 2020-10-28
- カテゴリー:やる気を引き出すマネジメント
「目標が高すぎるとモチベーションが下がる?」
少なくても
半数の人材コンサルタントが
目標達成しないと
会社や部門の目標も達成しないでしょうし
職場の雰囲気も
盛り上がらないような気がします。
逆に
人材コンサルタント全員が達成するようでは
「目標が低すぎるだろう?」
という事になりそうですね。
昔から
「頑張ったら何とか達成できる目標がいい」 とか
「ちょっと背伸びをしたら達成できる目標がいい」
とか言われますね。
「売上=戦略×戦術実戦スキル×行動量」
だと思いますので
「頑張る」=「行動量」 だけではなく
...
続きを読む
「固定給とインセンティブ。年収交渉の限界?」
- 2020-10-27
- カテゴリー:インセンティブ制度
「固定給とインセンティブ。年収交渉の限界?」
皆さんも
固定給は高い方がいいですよね。
それに加えて
ボーナスやインセンティブも
やればやっただけ
多くもらいたいですよね。
しかし
固定給とインセンティブというものは
トレードオフの関係です。
両方高い会社は
弊社のクライアントの中でも
2~3社しかありません。
固定給が1000万円以上で
インセンティブも青天井なんていう会社は
グローバルサーチファームなど
余程優秀なコンサルタントしか採用しない
超難関企業しかありません。
1000人に一人ぐらいしか存在し...
続きを読む