「仕事選びに正解・不正解はない」
- 2017-3-28
- カテゴリー:自分が転職してこそわかる。
「仕事選びに正解・不正解はない」
先日、20代の男性Aさんが相談に来られました。
Aさんは、新卒で入社した会社から人材業界に転職されましたが
その会社でもうまくいかず退職されました。
Aさん:「私はこれまで2社経験しましたが
どちらも合わなくて辞めてしまいました。
できれば転職を繰り返したくないので
次はどういう視点で選べば良いのか
大変迷っています。
自分に合う仕事を
どうやって見つけたらいいのでしょうか?」
私:「Aさんは過去の2社は
『自分には合わない仕事だった』
と感じていらっしゃるのですね?」
Aさん:「はい。
自分の適性がよくわかっていないのだと思います。
人材紹介コンサルタントに向いて...
続きを読む
「手段を選ばず結果を求めたらどうなるか?」
「手段を選ばず結果を求めたらどうなるか?」
最近、大阪府の学校法人の話題で持ち切りですね。
一連の報道を見ていて感じる事があります。
それは、ビジネスや 「経営」 において
目的を達成する事も大切ですが
それ以上に、その歩みやプロセスが大切だという事です。
「目的のためには手段を選ばない」 という言葉がありますが
実は、この手段を選ぶという事が大切だと考えます。
人材紹介コンサルタントの皆さんも
クライアント企業の事業内容や売上・利益だけではなく
その沿革や経営者の理念を知ってこそ
その企業固有のアイデンティティを感じる事が多いと思います。
それを感じてこそ
「何とかこの企業のお役に立ちたい!!」
と思われるでしょう。
事業を成功させるために...
続きを読む
「顧客満足の前に社員満足が大切です」
- 2017-3-24
- カテゴリー:やる気を引き出すマネジメント
「顧客満足の前に社員満足が大切です」
「企業の目的は顧客の創造である」
ドラッカー博士の有名な言葉ですね。
だからと言って、経営者は社員に対して
「どんどん営業して顧客開拓をして来い!!」
と言っても、そんな事では顧客の創造はできないでしょう。
社員は命令だけされても
長続きしないで辞めてしまいます。
そんな事では、典型的なブラック企業になって
いずれはつぶれてしまいます。
従って、企業は顧客創造の前に
働く社員の満足を第一に考えないといけません。
社員がやる気にならなければ
永続的な顧客創造などできないからです。
それでは、どうすれば社員は満足するのでしょうか?
...
続きを読む
「人材コンサルタントをエージェントと呼んでもいいの?」
「人材コンサルタントをエージェントと呼んでもいいの?」
最近、人材紹介会社 または 人材紹介コンサルタントの事を
「エージェント」
と呼ぶ事が多いですね。
エージェントの意味を調べると
「代理人や代理店。また、仲介業者」
と書かれています。
実際、日本では人材紹介会社も含め
多くの仲介業もエージェントと呼ばれています。
ただ、厳密なエージェント(=代理人)の意味は
仲介業とは少し異なる感じがしませんか?
例えば、大物スポーツ選手のエージェントを想像していただくと
分かりやすいと思います。
彼らはクライアントであるスポーツ選手の代理人として
移籍先のチームなどと、年俸など諸条件の交渉をします。
あくまでもクライアントであるスポーツ選手の意向を最...
続きを読む
「チャレンジの春ですね」
- 2017-3-22
- カテゴリー:業務・組織・意識改革
「チャレンジの春ですね」
早いもので、もうすぐ4月になりますね。
4月に転職される方も多いでしょう。
学生さんも入学・進級・卒業と節目の季節です。
特に社会人としてのスタートを切る卒業生にとって
4月はまさに人生セカンドステージの始まりです。
また、日本では3月決算の企業が多いですね。
海外では12月決算の企業が多く
学生さんの新年度も9月からですから
4月に新たなスタートが多いのは
日本特有の事でもあります。
従って、日本人は春と共に新しく何かを始めたり
様々な変化を求める人が多いのではないでしょうか?
冬が終わり、暖かくなり、桜が咲くという季節の変化が
心理面に与える影響も大きいと思います。
このような 「節目」 を大切にする文化は...
続きを読む