ホーム > 社長ブログ > 「もっとメンバーをほめよう!」

社長ブログ 人材コンサルタント25年史

「もっとメンバーをほめよう!」

「もっとメンバーをほめよう!」

Aさんは

人材紹介コンサルタント経験豊富な

営業部長です。

先日お会いした時

下記のようなお話をしました。

Aさん:「ご紹介いただいたB君がリーダーとして頑張ってくれていまして
    チームも大変良い雰囲気で助かっていますよ」

私:「それは良かったです。

  Bさんは人材コンサルタントとしても優秀ですが
  穏やかで人当たりも良いので、誰からも好かれるでしょう?」

Aさん:「そうなんですよ。
    彼を見ていて感心するのは
    人を褒めるのが実にうまいんですよ。
    私達世代だと上司には怒られて当たり前で
    上司も怒ってなんぼみたいなところが
    ありましたからね。
    私のマネジメントでは古いですね(笑)」

私:「なるほど、そうですか。
  確かに昔は上司に褒められる事はあまりなかったですね。
  私がバカだったからでしょうが」

Aさん:「最近の若い人は叱られなれてない人も多いので
    ちょっと叱られただけでも、萎縮してしまう事があるんですよね。
    よく考えたら、できていない点を指摘すればいいだけなので
    そんなに叱る必要もないのですが。
    私も短気なところがあって、つい怒ってしまう事があります。
    かと言って、褒めているかというと、それもできてないんですよ。
    大切なのはマネジメントによって、部下の長所を引き出す事ですから
    褒める事によって伸びるのであれば、大いに褒めてあげるべきですね」

私:「そうですね。我々は 『褒め上手』 ではないかもしれませんね」

Aさん:「そうなんです。
    自分も褒められる事に慣れていないし、褒める事にも慣れていないからでしょうか?
    でも、今更私が突然褒めだしたら、社員は戸惑ってしまうでしょうから
    褒め役はB君に任せて、私は叱り役で憎まれ役のままでいます(笑)」

私:「そういう役割分担も大切じゃないですか? 大事なのはバランスですよね。
  褒めるべき時は大いに褒めてあげて、叱るべき時は、はっきり叱ってあげるという
  メリハリが大事なんでしょう」

最近では子育てにおいても

「褒める」事の重要性を

説いていらっしゃる方が多いですね。

人は誰でも褒められれば嬉しいですし

もっと頑張ろうと思いますよね。

マネジメントにおいても

部下を褒めてあげる事の効果は大きいと思います。

「マネジメントの父」 と呼ばれるドラッカーも

「人の弱みには目をつぶり、強みを発揮させよ」

と説いています。

褒めるという事は

相手をよく見ていなければできません。

しかし、多くの管理職は

褒めるべき点より

失敗やできなかった点ばかりに

目がいきがちです。

褒め上手のBさんは

日頃からメンバーの事を

よく見ているのでしょう。

管理職の方々は

メンバーをよく見て

褒めてあげていますか?

是非、実践してみてください。

「やれなかった

やらなかった

どっちかな」                                           みつを

合掌。

記事の一覧に戻る

コンサルタントによる転職相談
ご登録はこちら

プロフィール


武谷 広人
人材ビジネス経験の蓄積と、自らのトップマネジメント経験を強みとする。経営幹部から専門職まで約500件の案件を成功に導く。

カテゴリー

アーカイブ

このページのトップへ