「魅力的なクセモノ上司?」
「現場に強いプレイングマネージャーがいい」
多くの人材紹介会社や
人材紹介コンサルタントの皆さんから
同じようなリクエストをいただきます。
その逆のタイプは
どんなマネージャーなのでしょうか?
「経営寄りのサラリーマン的マネージャー」 でしょうか?
色々なリクエストはあるでしょうが
理想を言えば
時と場合に合わせて両方できる
器用なマネージャーがいいかもしれません。
現場に強く
経営の意向も理解した上で
咀嚼してメンバーに伝え
正しい方向に組織を導ける。
また、現場の情報を経営に上げて
正しい意思決定を促せるマネージャーです。
しかし
こんな理想的なマネージャーを求めても
仕方ないかもしれません。
なんか優等生すぎて
現実味がない気もします。
逆に
・酒飲んで人生語って暴れるけど、仕事にめっちゃ熱い。*入社された方に聞いたタイプです。
・クライアント企業と喧嘩するけど、いつの間にか社長と仲良くなっている。
・メンバーに厳しい事言うけど、社長や役員にも言いたい事が言える。
こんな個性的なマネージャーにも
魅力を感じます。
私が言いたいのは
「マネージャーに完璧を求めない方がいい。
個々のマネージャーの長所に目を向けて学ぼう」
という事です。
部下である私たちも
完璧な社員でもないし
完璧な人材紹介コンサルタントでもありません。
従って
お互い人間ですから
上司に完璧を求めない方が気が楽です。
あくまで私の体験ですが
上司に対しては
しばらくしてから尊敬の気持ちが出てくる
そんなケースが多かったです。
最初は鬱陶しい存在である事が多く
喧嘩ばかりしていた気がします。
しかし
人事異動があって
上司と離れて初めて
「癖はあったけど、今思えば、いい上司だったな」
というケースが多かったです。
今は若い皆さんも
自分がマネージャーになれば
鬱陶しい上司になるかもしれません。
ただ、後から思い出すと
「鬱陶しい上司」 の方が
学びが多かったりします。
何も絡んで来ない上司は
「部下に無関心」 かもしれません。
「鬱陶しい」 というのは
それだけ関心を持って
絡んできているのかもしれません。
皆さん
上司も人間ですから
「理解してから理解される」
を心掛けましょう。
昔の上司の皆さん
私のような生意気なのに売れないクソガキで
大変ご迷惑をおかけしましたが
見捨てないでいただき
ありがとうございました。
「そのときの出逢いが
人生を根底から
変えることがある
よき出逢いを」 みつを
合掌。