「御社はホワイト企業?ブラック企業?」
以前
流行語大賞にもノミネートされた 「ブラック企業」
今やみんなが知っている言葉です。
最近は、対義語として 「ホワイト企業」 という言葉もありますね。
更には
「ブラック企業ランキング」
「ホワイト企業ランキング」
なるものまで発表されています。
それぐらい社会的に注目されているという事ですね。
しかし
「何がホワイトで、何がブラックか?」 というのは
主観の違いによる部分が大きいです。
同じ会社の社員でも
その人によって判断が異なります。
例えば
・寝る間もなく働いているのにブラックだと思っていない。
・大して働いてもいないのにブラックだと思っている。
という事も珍しくありません。
従って
ブラック企業かどうかは
合法か違法か? の部分を別とすれば
結局は働く社員の感じ方によって様々です。
もっと言えば
仮に、労基法違反の過重労働であっても
社員がブラックだと思っていなければホワイトなのです。
では、社員はどのようにブラックかホワイトかの判断をするのでしょうか?
例えば、下記のような物差しがあります。
1 周囲の社員と馴染めるか? コミュニケーションは円滑か?
2 仕事内容や職場環境が原因で退職する社員がたくさんいるか?
3 社長や役員、上司との関係が近いか? 経営方針に共感できるか?
上記1に関しては
上司との人間関係を問題視する方は少なくありませんが
その一方で
同僚社員との関係を問題視されている方は多くはありません。
それは、ハードワークな会社ほど
社員同士の仲間意識が強かったりして
「周囲の社員との人間関係が悪い」 という転職理由をあげる
人材コンサルタントは珍しいという傾向があるからです。
この業界は基本的に気持ちいい人が多いですよね。
上記2に関しては
あまりに多くの社員が病気や過労で退職に追い込まれると
さすがに途中から 「おかしい」 と思い始めますよね。
社長にとっての会社経営は
「ワールドカップ」 や 「オリンピック」 であっても
社員にとってはそこまでの一大事ではないのですから
嫌がる人に過重労働を強要しない事です。
上記3に関しては
残念ながら大変多いケースです。
「入社当初はあんなに近かった経営者や上司との距離が遠くなった」
「社長の姿を会社で見なくなった。
一体何をやっているのかわからない。」
など頻繁に聞かれる話です。
従って、 「ブラック」 とは 「悪」 ではありません。
「ブラック」 とは 「闇に隠れて見えなくなること」 でしょう。
例えハードワークでも
オープンでフラットな経営をしているかぎりは
大きな問題にならないケースが多いです。
それを言ったら
昔のリクルートもインテリジェンス(現:パーソルキャリア)も
ハードワークであったという意味ではブラック企業だったのですが
多くの社員が経営理念や経営方針に共感してついてきたから
現在の繁栄があると思います。
逆に、経営方針に共感できなくなったり
オープンな経営でなくなったりした時には
一気に深刻な問題になります。
ホワイト企業であったものが
ブラック企業に変わってしまいます。
社員の誰もが
「その先の未来を知りたい」 という欲求を持っています。
未来に共感して希望を持てれば
社員はついてくるでしょう。
「社員に言ってもどうせわからないだろう」
というのは
最重要ステークホルダーを軽視する方針であり
その他のステークホルダーに対しても
評価されない経営となるでしょう。
なぜならば
どんな業界のどんな会社であっても
個々の社員=人材紹介コンサルタント(キャリアコンサルタント)
が支えているからです。
歯車が狂って来ると
こんな当たり前の事さえもわからなくなります。
スペアがあると思ってしまうのです。
しかし、人材にスペアはありません。
この勘違いが 「お金の怖さ」 でしょうかね。
「顧客満足とは何か?」
「従業員満足とは何か?」
「なぜ会社を大きくするのか?」
「なぜ一番にならなくてはいけないのか?」
今こそ
そんな青臭い対話も必要だと思うのは
センチメンタルな考え方でしょうか?
「一とは原点
一とはじぶん」 みつを
合掌。