「単一事業企業と複合事業企業」
同じ人材紹介事業を営んでいる企業でも
人材紹介専業企業と
他の事業も営んでいる
複合事業企業とがあります。
ありがちな例としては
人材紹介事業と求人広告事業
人材紹介事業と人材派遣事業
人材紹介事業と顧問紹介事業
人材紹介事業と人材教育事業
というようなケースです。
このような複合事業企業の場合
よく問題になる事があります。
それは、各事業部門の利益率の違いです。
多くの場合
人材紹介事業が一番利益率が高く
他事業が会社全体の収益率の
重しになっているというケースが多いのです。
その結果
人材紹介事業部門で働く社員の給料を
他の事業部門並みに下げてしまう会社が
少なくありません。
そうすると、どんな事が起きてしまうか?
・人材紹介事業部門の社員が、業界水準より低い給与に不満を持って辞めてしまう。
・給与水準が低いために、人材コンサルタント経験者を採用する事が難しくなる。
というような事態になってしまいます。
そうすると
人材紹介事業部門がなかなか大きくならず
会社全体の収益力も上がらない
という事になります。
(人材紹介事業の標準的P/L)
・売上:100%
・原価(集客コスト):15%
・粗利益:85%
・オフィスコスト:10%
・人件費関連:50%
・その他コスト:5%
・営業利益:20%
という感じで
悪くても売上の20%は利益が出るのです。
ところが、人材紹介事業以外の他事業は
多くの場合、売上の20%も利益が出ないので
収益率では会社の足を引っ張ってしまいます。
しかし、その事に気づいて
人材紹介事業部門と他事業部門との
給与水準に差をつけている会社があります。
端的に言うと
人材紹介事業部門の給与水準を
他事業部門より高く設定しているのです。
カンパニー制のような感じで
それぞれのカンパニーの収益力に応じて
柔軟に給与水準を変えています。
当り前の事のように思われるかもしれませんが
そのように柔軟に対応されている会社が
まだまだ少ないのが実態です。
元々は派遣事業から始まったとか
元々は求人広告の代理店事業から始まったとか
そのような低収益体質の企業は
人材紹介事業部門の給与水準をどうするか?
大変悩む所だと思います。
どの事業部門の社員も頑張っていますから
大変難しい経営判断だと考えます。
経営陣の皆様も悩みが多くお疲れ様です。
「やれなかった
やらなかった
どっちかな」 みつを
合掌。