「リクネビNEXTとどう付き合うか?」
人材紹介会社の経営者の方々と話していると、この課題が話題になることが多い。
人材紹介会社によっては、全成約件数の30%とか50%、中にはほとんどの成約を
「リクナビNEXTエージェントネットワーク」に依存している会社もある。
ここまで依存率が高まると、東京電力だけに電力供給を依存している会社と同じで
私は、 「軍門に降る」 という言葉を使っている。
(「軍門に降る」の意味)
・戦争に負けて、敵軍に降伏することで、現在では、試合や勝負事に負けて
相手に屈服することの意味で用いることが多い。
リクルートが作った「釣り堀」でしか魚を釣れない漁師になったということであり、
もはや「漁師=(人材紹介コンサルタント(キャリアコンサルタント)」 とは名ばかり
かもしれない。
今や「釣り堀」で上手にたくさん釣れる人を、「人材紹介コンサルタント(キャリアコンサルタント)」
と呼ぶ時代になったのか?
また経営的な視点からは、以前はあまり気にしなかった「原価」という問題が出てきた。
過去はたまたま業務提携先とのコラボで成約した場合だけ発生していた「原価」という問題が
「リクナビNEXTエージェントネットワーク」の登場で日常的な課題になったのだ。
勘定科目の分け方にもよるが、基本的に過去の転職サイトや新聞広告に掲載していた
登録者募集広告の費用は「広告宣伝費」として計上していた。
従って、「原価」ではないという考え方だ。
これは、リクルートエージェントでもJACリクルートメントでも同様であった。
「リクナビNEXTエージェントネットワーク」の場合は、個別の成約金額に対して課金されるので
これは「原価」だろう?
過去のP/Lではほとんど出てこなかった「原価」を毎月相当額計上することになる。
従来の人材紹介業は、「売上≒粗利益」 が常識だったが、この収益構造が覆された。
「リクナビNEXTエージェントネットワーク」に依存する場合は、常に「原価」というものを
頭に入れて経営をしなければならない。
要するに、粗利益率が下がるという経営的には重大な課題である。
粗利益率が下がる分は、売上増加か経費削減で対応するしかない。
冷静に分析すると、従来から存在する成果課金型でない転職サイトの方が成約金額に
占める比率(実質的な原価)が低い人材紹介会社もあるのではないか?
少なくとも私の場合は、圧倒的に従来型サイトの方がコストが安い。
ただ、「リクナビNEXTエージェントネットワーク」に登録されている人材のボリューム、
職種の豊富さ(エンジニアなど集客が困難な職種の人材も登録されている)、
紹介しやすい年齢層が多い、など圧倒的に豊富なリソースを考えれば、
使わないと仕方ないというのが実態だと思う。
確かに他のサイトを見るのがとても面倒臭くなり利用しなくなった。
しかし、そんな悪いことばかりではない。
・多くの人材に多くのエージェントがアプローチすることによって、紹介漏れなどの
機会損失は減る。斬新な求人提案も増えるだろう。
・多くのエージェントが同じ釣り堀で戦うことによって、提供するサービスの質が向上するはず?
・クライアントに対して、「とりあえず人材はいます!!」 と言えるようになったので、
あとは何とかスカウトで引っ張れば難しい案件も決められる。
*アイ・アム&インターワークス様、神村会長談。
更に、人材紹介会社から依頼される求人にも、ちょっとした変化が出てきた。
1年前ぐらいは 「RAがほしい。法人営業に強い人がほしい。」 という依頼が多かった。
しかし、最近は 「CAがほしい。求人は豊富だからスカウトや面談スキルが強い人がほしい。」
という依頼が増えてきた。
「リクナビNEXTエージェントネットワーク」 は、この業界に大きな影響を及ぼしている。
突然サービスを中断したらどうなるのだろう?
「転ばぬ先の杖」 はしっかり準備しておきたいものだ。
本物の「漁師」は釣り堀を必要としない。
と言いながら、私もお二人成約させていただきました。
リクルート様、誠にありがとうございます。
しかし、未だ軍門に降らず。
「アノネ ひとのことじゃないんだよ じぶんのことだよ」 みつを
合掌。