先週の金曜日のブログで、私が左遷されて、エグゼクティブ・サーチのプレイヤーをやっていた時の話を
書きました。
1995年ぐらいだったと思います。
ですから、13年前ですね。
今日、丁度、その時からお取引いただいている、大切なお客様のところに、面接同席で行って来ました。
若手採用は、リクナビネクストなど求人媒体を使われているのですが、管理職及びその候補の求人が
ある時は、お声掛けいただいています。
13年間も、ありがたいです。
リクルートエージェント⇒JACジャパン⇒マンパワー・ジャパン⇒独立開業 と、私の所属が変わっても、
途切れることなく、お取引いただいている。
これが一番嬉しいですね。
この仕事を長くやっている人は、皆さん、そんな大切なお客様を持っているはず。
この間、先方の社長様は変わりませんが、人事部長様は三人目です。
日本の会社で、引継ぎもきちんとされていらっしゃるので、過去、私が、いつ、どの人をご紹介したのか?
また、ご入社された方々が、どんなご活躍をされたのか? 全部記録されています
。
それが、私のエージェントとしての評価です。
成功もあり、残念ですが、失敗
もありました。
10人ご採用いただき、明らかな失敗は、2人はあったと思います。
失敗の原因は、やっぱり、タイプマッチングを間違えたからだと思います。
ちょっとでも心の中に、
「あの人、大丈夫かな? 雰囲気、ちょっと違和感あるな。」
という心配があると、だいたい長続きしませんね。
でも、13年間お取引して、未だに、初めて気づく事、新たに知る事があります。
「企業は生き物だ!!」
と思います。
13年前の社長と、今の社長
、同一人物ですが、お考えになっている事が相当に変化している。
もちろん、時代と共に変化しているので生き残っているのです。
しかし、大事なのは、
「時代が変わっても変化しないもの。時代の変化に左右されない企業風土を創る事。」
この事の方がもっと大切な気もします。
そのような企業風土が、「信頼」とか「信用」とかを生むのではないかと。
最近、逆に、ただ社員がその場所に出勤して、仕事が終わったら帰宅する
だけの、無機質な
企業風土が無い会社、顔が無い会社が増えているような気がします
。
「それが、うちの風土だ!!」
と言われると、一瞬なるほどー、とか思いますが、よく考えると、
「その時に必要なスキルだけ集めているなー。」
とも感じます。
傲慢かもしれませんが、このように感じた会社とは、本気でお付き合いしません。
フェードアウトします。
経営者が、P/LやB/Sに表れないアナログな企業風土にこだわっている会社。
青臭いですが、こんな会社が好きです。
また、本当に成功する会社には、このようなアナログな企業風土があるんだと、
色々な会社とお付き合いした中で、痛感しています。
合掌。
※弊社HP↓。