先週、書かせていただいた、1992年頃の「抜本改革プロジェクト」の概略に関してです。
主な内容は、下記のようなものだったと思います。
1 社内事情より顧客優先の考え方の浸透。
2 業界や職種セグメントによるサービス品質向上。
3 若いキャリアアドバイザーや、女性キャリアアドバイザー
を投入し、様々な世代や性別の登録者に
対応できる体制づくり。
「マーケティング」という事が、初めて社内で議論された場であったと思います。
「従来のように、単に組織をエリア別に分けて、全ての産業の求人企業を開拓し、全ての職種の登録者に
対応するという原始的なやり方では限界だ。属性の異なる様々な顧客をカテゴライズして、カテゴリー
ごとのサービス体制をつくる必要がある。」
このような方向で概ね異論は無かったと思いますが、
「じゃあ、どっから手をつけるの? 現在の体制から考えると、あまりにゴールが遠いいね。
」
という難問がありました。
・営業部隊の体制を組み直すにも、まずは、現在の首都圏の拠点(新橋、新宿、神田、池袋、横浜)を
どのように再編するのか?
・前金型の商品体系に、どのタイミングで、どのようにメスを入れるのか?
・職業紹介部(キャリアアドバイザーの部隊)に、本格的にメスを入れるにも、未だ、
若手キャリアアドバイザーの投入がこばまれている。
そこで、結論としては、プロジェクトメンバーが、それぞれの適性ある部署に散らばって、お互いに
連携を取りながら、改革提案を行っていこうという話になりました。
その結果、天才営業マネージャーNさんと、路代(みちよ)
は、営業企画として、全体を見渡しながら
上層部を啓蒙する。
鬼マネージャーSさんは、営業部隊全体を統括する営業部長として大鉈を振るう
。
私は、新たに抜擢された若手キャリアアドバイザー4名と共に、職業紹介部で暴れる。
こんな人事になりました。
新たに若手キャリアアドバイザーに投入されたのは、
営業マネージャーだったM君、元暴れん坊営業マンのNさん
、入社3年目の女性トップセールスの
HさんとTさん
です。
このメンバーに私を加えた5名が、新橋本社のキャリアアドバイザーとして配属される。
そのために、新橋に居た年輩キャリアアドバイザー5名が、他の支社に人事異動となってしまう。
これには、役員会でも相当な抵抗があったようです。
この人事が、年輩キャリアアドバイザーに説明された直後、私は、新橋の年輩キャリアアドバイザーに
呼び出されました。
大変不愉快そうな表情の10名以上の年輩キャリアアドバイザー
が、、会議室に揃っていました。
私が席につくなり、主任キャリアアドバイザーが、
「武谷(たけや)君、今回の人事は一体どういうつもりかね!!」
と口火を切りました。
その後は、
「だいたい君は、何を目的にこんな無茶な事をするんだ!!」 とか、
「君は結局スパイだったのか!! いろいろ教えてやったのに裏切られた
!!」 とか、
「いつも我々の話を聞いているふりをして、実は全く聞いてなかったな!!」 とか、
「急に池袋に異動と言われても、遠くて通えないよ!!」 とか、
もう手がつけられない状況になりました。
非難の嵐で、弁解や説明の暇すら与えられない。
そんな状況が、約30分から40分続き、ずっと言われっ放しだった私も、ついに切れました。
私:「ちょっと黙ってもらえませんか!!
今回の意思決定に至るのに、一体何年の月日がかかってるか!!
こっちとしては、遅すぎた人事だと思ってますよ!!
だいたい、今から皆さんは何年この会社に居るんですか?
我々は、皆さんの何倍も長く、この会社で働くんです!!
稼がなければならんのです!!
皆さん、我々の人生に責任持てるんですか!!」
しーん、とした沈黙の後に、主任キャリアアドバイザーのYさんが、吐き捨てるように、あきらめたように、
おっしゃいました。
Yさん:「皆さん、我々は、要らないという事ですよ。」
再度、しーんとなった後、皆さん、憮然として散会となりました。
まさに、袋叩きにされた時間でした。
合掌。
※弊社HP↓。