営業マネージャーになって、自分のメンバーは、全員マネージャーになれるように
育てようと本気で思っていました。
「不良社員の俺がなれたんだから、みんなが本気になれば、マネージャーになれるだろう
。」
と思っていました。
1年ぐらいやってみてわかったのですが、それは幻想でした。
メンバー全員をマネージャーにするのは無理です。
理由は、大きく二つほどでしょうか?
1 私のマネジメント力不足。メンバー全員に同じスタイルのマネジメントをしてしまう。
2 メンバー固有の特性・志向の問題。
例えば、今や自分で立ち上げた会社を上場させたT君などは、
「こいつは放っておいても勝手に育つ。近い内に俺を越えて行くな
。」
と思っていて、その通りになりました。
どうしてそう思ったか?
①志が高いこと。良い意味で自分にプライドを持っていること。
②基礎能力が高い上に勉強家であること。
③頭が良いだけでなく、行動力もあり、セルフスターター
であること。
また、数年後に会社を辞めて、公認会計士になったK君の場合は、
「こいつ頭もいいしセンスもある。もう少し継続力があれば、凄い営業マンになるだろうなー。
でも、どうして努力しないのかなー?」
と思っていました。
でも、私がK君の良い所を引き出せなかった。
・K君の場合、もっと努力すれば、具体的にどんな良い事があるのかを、精神論ではなく、
ロジカルに合理的に割り切って、モチベートすれば良かった。
明確に損得計算で教えれば良かった。
しかし、無理にK君をそんなカタチでモチベートするのは、結果論ですが違うのかもしれない。
K君は大学は理系で、公認会計士とは全く無縁でしたが、わずか1年間勉強して合格
してしまった。
K君には、人材紹介業は簡単すぎて、おもしろくなかったのかもしれません。
更に、人間よりゴリラに近い大男のS君の場合、
「こいつの、わけわからんパワーを、真面目な方向に使わせるように、徹底的にスパルタ教育
してやろう。ボコボコにして、真っ当な人間
にしてやろう。」
と思っていました。
最近、会っていないので、どんな人間になっているのかわかりませんが、私はS君を変えられなかった。
怒鳴ったり、蹴飛ばしたり
、今ではパワハラ的な事をしましたが、なぜか、私から怒られるのが
嫌いじゃないというか? 構われたいというか? とにかく効果は無かったです。
毎晩、K君とS君が夢に出て来るんです。
そして、夢の中でもボコボコにしているんです。
翌日、会社に行って、
「昨日も夢の中で、お前らをボコボコにしたぞ。」
とか、本人に言う日々が続き、だんだん疲れて来ました。
「マネジメント万能論は、俺には神話でしか過ぎなかったな。」
と思うようになり、それと同時に中央支社(神田)における営業マネジメントに飽きて来ました。
「よし、何か他におもしろいことないかなー?」
と思い出した頃に、全社業務改善プロジェクトのようなものが発足しました。
その頃から、私の興味は、だんだんそちらの方へ向うようになりました。
営業マネジメントからの逃避行かもしれません。
「今の会社の仕組とか役割分担を変えて、もっと、すっきり仕事ができるようにしたい。」
以前から、ふつふつと思っていた事に取り組みたいと思い始めました。
ただ、これも自分には荷が重すぎた。
合掌。
※弊社HP↓。