ホーム > 社長ブログ > 「大東です:転職して自分を変えました」

社長ブログ 人材コンサルタント25年史

「大東です:転職して自分を変えました」

「大東です:転職して自分を変えました」

本日のブログは、副社長の大東(だいとう)に書いてもらいます。

武谷 広人

こんにちは。大東利恵(だいとうりえ)です。

大東利恵コンサルタント情報(Linkedin)

本日は、私がブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

1月や4月などの大きな節目で

転職をした方や

転職予定の方も多くいらっしゃると思います。

「心機一転!」 という気持ちで

新たなスタート地点に立たれている方が

ほとんどではないでしょうか。

私も過去の転職タイミングにおいて

新たな環境で

新たに出会う方々と仕事をすることに

とてもワクワクしていました。

と同時に

これまで自分が苦手だった事や

自分がやりたいけれどできていなかった事に

チャレンジしたいとも思っていました。

「自分のキャラクターを変えたい」 

ということも含めてです。

転職する際、多くの場合は

全く知らない人たちの中に飛び込むことになります。

知人がいるにしても、ごく少数です。

前職で、自分に染み付いたイメージを変えるチャンスだと言えます。

私が転職を経験したのは、2009年。

リーマンショック不況で、世の中がとても暗い時期でした。

私が転職したJACリクルートメントも

社員みんなが不安な状況だったと思いますし

当時は、明るいとは言えない雰囲気でした。

マネージャーとして入社した

私の一番のミッションは

業績を上げるチームを作ることです。

もちろん

業績を上げるためのテクニカルな事も必要ですが

暗い時代だからこそ

何よりも働く自分たちが元気になるように

一日の始まりに 

「掛け声が欲しい」 と思っていました。

結果

「ENJOY! コンシューマー!」 と

毎朝のチーム会の締めに

全員(当時メンバー7名)で叫ぶ

という事を始めました。

やりたくないメンバーもいたと思うので

今であれば 「これは強制だ! パワハラだ!」 とか

抗議されてしまうかもしれません。笑

「大変な状況であっても仕事を楽しみたい!

コンシューマー領域を担当することを楽しみながら仕事をしたい!」

そんな思いで取り入れたものでした。

毎朝チーム全員で叫んでいると

周りからも注目を浴びますし、話題にもなります。

大阪支店の方からも

「東京のコンシューマーチームって、朝会で叫んでいるんですか?

メンバーの皆さん、とても上品でそんなチームには見えなかったので驚きました」

と、他拠点の方からも、質問をされたことがあります。

前職のリクルートの朝会では

「今日も1日がんばるぞ! おー!」

というような言葉で締めることが当たり前のカルチャーでした。

ただ、私はそのカルチャーに馴染んではいたものの

自分から率先して行うことは苦手でした。

JACは

そのような声かけを行うようなカルチャーではありませんでしたが

それでも私は一念発起してやってみました。

同じくJACに転職した前職の同僚からは

「大東さんって、こんなことするイメージ、全くありませんでした。すごく意外ですね」

と言われたことがあります。

私は、自分自身も新たなチャレンジをしたかったのです。

それまで、自分で自分を目立たせることが得意ではありませんでした。

転職は、そんな自分を変える良いきっかけだと思いました。

もちろん、自分のためだけではありません。

無理矢理にでも笑うと

楽しい気持ちになってくるのと同じように

朝一番で前向きな一言を叫ぶことによって

前向きな気持ちになれるのではないか

とも思っていました。

結果、私がコンシューマーを担当していた2年10か月

朝の叫びをメンバーの皆さんに続けてもらいました。

メンバーの皆さん、ありがとう!

その後、他部門でも朝会の締めの際に

声掛けをするチームを出てきたので

ちょっとは影響あったかな?

と前向きに捉えています。

転職は

自分が変わる

そして、なりたい自分に近づくチャンスですね。

以上、大東利恵でした。

「永遠の過去

永遠の未来

その間の一しゅんのいのち

いまここに生きて

あたらしき春に逢う

ありがたきかな」

                                              みつを

合掌。

記事の一覧に戻る

コンサルタントによる転職相談
ご登録はこちら

プロフィール


武谷 広人
人材ビジネス経験の蓄積と、自らのトップマネジメント経験を強みとする。経営幹部から専門職まで約500件の案件を成功に導く。

カテゴリー

アーカイブ

このページのトップへ