ホーム > 社長ブログ > 「大東です。②確定申告するコンサルタント急増!」

社長ブログ 人材コンサルタント25年史

「大東です。②確定申告するコンサルタント急増!」

「大東です。②確定申告するコンサルタント急増!」

本日のブログも、副社長の大東(だいとう)に書いてもらいます。

私とは全く違うテイストのブログなので、是非、お読みください。 

武谷 広人

こんにちは。大東利恵(だいとうりえ)です。

https://www.linkedin.com/in/rie-daitou-b179651b5/?originalSubdomain=jp

2日続けてではありますが、本日も、私がブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

人材紹介会社にお勤めの皆さんの中には

この時期、確定申告をされていらっしゃる方も多いと思います。

特に、高業績な人材紹介コンサルタントは

年収2,000万円以上になって

確定申告をされていますよね。

高額なインセンティブ制の人材紹介会社に

在籍されている方のみならず

投資をされている方も多いと思いますので

この業界に所属していて確定申告をする方が

年々増えているのではないでしょうか。

私も毎年、確定申告をしています。

とは言っても

私の場合は年収が高いからではなく

諸々申告すべきことがあるからです。

亡父が30年ほど前

本当は一軒家を建てるつもりで購入した土地に

当時、母が病気を発症したこともあり

「一軒家は大変だから」ということで

小さなアパートを建てました。

2DKが2部屋、1DKが2部屋

合計4部屋の小さなアパートです。

そのうちの1室に両親が住んでいましたが

現在は両親ともに他界しましたので

私と弟が大家として

3部屋を賃貸に出しています。

田舎の小さなアパートの為

年間の家賃合計は100万円位で

大きな金額ではないのですが

それでも収入は収入ですし

経費の精算も必要なため

確定申告の必要があります。

(ちなみに、リフォーム費用がかさみ、ずっと赤字です。涙)

会社員で確定申告が必要なかった頃は

税金や社会保険に対して

「たくさん引かれるなー」 くらいで

あまり深い考えを持っていませんでしたが

確定申告をすると、もっと深く考えるようになりますね。

その年度の税金が決定すると

年間の納付書が送られてきます。

都民税など

毎月ではなく年4回に分けて支払うため

特に税金の重みを感じます。

各政党が主張しているような

103万円の壁や高校無償化など

一つ一つに興味を持つようになりますし

財源問題にも関心が出てきます。

それにしても、税金の仕組みは本当にわかりづらい!

JACを退職後

実はファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思い

通信教育の教材を買って

勉強を始めたんです。

コンサルタントとしての差別化を狙い

「ファイナンシャルプランナーの資格を持った人材紹介コンサルタント」

を目指したわけです。

ただ、勉強しているうちに

概略は理解できるものの

社会保険や税金については難易度高くて

今は一旦勉強休憩中です。笑

確定申告をする人材紹介コンサルタントの方が増えるのは

喜ばしいことです。

それだけ企業や世の中の人々の

お役に立てているということですし

優秀な方々が人材紹介コンサルタントとして

仕事に従事しているということは

この業界がより認知されてきているという事だと思います。

結果、コンサルタントの方々もそのご家族も

豊かになっているという事ですね。

ただ、年収が高いコンサルタントが増えるという事が

100%良いとも考えていません。

もちろん

お金を稼ぐことは大切ですよね。

ただし、前提として

「倫理観」 を持ち

誠実な仕事をする事によって

自分自身の仕事に誇りを持っている。

その結果として

高収入の人材紹介コンサルタントの方々が増えていることを

切に願います。

以上、大東利恵でした。

「かねが人生の

すべてではないが

有れば便利

無いと不便です

便利のほうが

いいなあ」                                          みつを

合掌。

記事の一覧に戻る

コンサルタントによる転職相談
ご登録はこちら

プロフィール


武谷 広人
人材ビジネス経験の蓄積と、自らのトップマネジメント経験を強みとする。経営幹部から専門職まで約500件の案件を成功に導く。

カテゴリー

アーカイブ

このページのトップへ